既知の不具合情報と改善/回避策です。
全ての個体にこれらが発生するわけではありません。
個体や環境等によってそれぞれの差が大きく、問題のない個体もあります。
最新のドライバに更新してみる(特にWiFiドライバ)
ドライバのリストや入手先はこちら
使い続けて数日経つとなんらかの更新が落ち着くのかおさまることがあります。
最新のドライバに更新してみる(特にWiFiドライバ)
ドライバのリストや入手先はこちら
ホールセンサーに異常のある個体がある。この場合、GPD社から交換用パーツを送ってもらったりできる。
「カバーを開いた時のアクション」を何もしない。にすることで回避可能。
手順は以下のブログが参考になる。
MobileHackerz再起動日記: 新書サイズの素敵超小型PC「GPD Pocket」が蓋を閉じると起きてしまう現象を解決する
また、背が高いポインティングスティックを使用している場合、それが画面に触れることが原因となっていることもある。
(ThinkPad?用の場合、ロープロファイルに対応している。)
参考
GPD Pocketのポインティングスティック、トラックポイントと交換するならロープロファイルをお勧め – Dream Seed
また、個体差なのか、一部のキーが液晶に触れてしまう個体があるらしい。
画面に0.5mから1.0mほどのゴムを貼り付け、物理的に対策する方法もある。
特に初期ロット(改善前)のモデルは、バッテリーのコネクタが抜けていることがある。
その場合、裏蓋を開け、バッテリーのコネクタを付け直す。
また、バッテリーが10%以上充電されていないと起動しないため、その場合は10%まで充電する。
更新されたサウンド関連のドライバが公開されている。(完全に改善するかは未確認)
公式ドライバの情報
グラフィックスドライバを最新版にすると改善するケースがある。
ここからダウンロード可能。
2017/08/12現在、すべてそうなっている様子。
(Ubuntu用のBIOSで1600MHzに変更は可能)
以下を試す。
0. WiFiのパッチを適用する。
1. WiFiのドライバの更新
1-1. デバイスマネージャを開く 1-2. ネットワークアダプタのBroadcom 802.11ac Wireless PCIE Full Dongle Adapterを右クリックしてドライバーの更新を選択 1-3. ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索 を選択し、最新のドライバに更新する
2. WiFiドライバの設定変更
2-1. デバイスマネージャを開く 2-2. ネットワークアダプタのBroadcom 802.11ac Wireless PCIE Full Dongle Adapterを右クリックしてプロパティを選択 2-3. 詳細設定タブを選択 2-4. Minimum Power ConsumptionをDisabledにする(消費電力は増えるが、通信が明らかに早くなる) 2-5. 2G Bandwidth Capabilityを2.4G: 20/40MHzにする(環境によっては、通信が早くなる)
上記のWiFiのドライバ更新などを試す。
※休止状態から復帰すると、SystemのCPU使用率が常時30%ぐらいになる問題があるため、休止状態を有効にするのは非推奨
回避策としては以下を試す。
1. WiFiのドライバの更新
1-1. デバイスマネージャを開く 1-2. ネットワークアダプタのBroadcom 802.11ac Wireless PCIE Full Dongle Adapterを右クリックしてドライバーの更新を選択 1-3. ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索 を選択し、最新のドライバに更新する
2. IO一体化のタイムアウト時間を変更する
2-1. レジストリエディタで下記を開く コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\2E601130-5351-4d9d-8E04-252966BAD054\C36F0EB4-2988-4a70-8EEE-0884FC2C2433 2-2. Attributes を 2に変更する 2-3. 電源オプションを開く 開き方が分からない場合は、下記をファイル名を指定して実行する "C:\WINDOWS\system32\rundll32.exe" shell32.dll,Control_RunDLL PowerCfg.cpl @0,/editplan:381b4222-f694-41f0-9685-ff5bb260df2e 2-4. アイドル回復性 > IO 一体化のタイムアウトの設定を下記に変更する バッテリ駆動、電源に接続 ともに 0ミリ秒 (バッテリ駆動は 60000 ミリ秒ぐらいにしておいてもよいかも)
たぶん仕様なので気にしない方がよさそう。何度か充放電を繰り返すと比較的落ち着く傾向あり。
個体差が大きいようなので、情報を投稿してもらえると嬉しいです。
Windows側がバッテリーの設計容量を 6873 mWh などと認識する。
GPD Pocketのバッテリーは 7000mAh(定格3.8V) なので 26,600mWh ぐらいになるはずだが大幅に少ない。
恐らくWindows側に渡す数値の単位を誤っている(mAh単位で渡している?)だけなので気にしなくてもよいと思われる。
個体差なのか、人それそれに色々な報告がある様子。
USB PD対応のACアダプタで充電すると発熱する仕様らしい。
特に充電中に使用すると、とても熱を持つ。(充電中の使用は公式には非推奨らしい※要ソース)
仕様らしい。
ファンコントロール用のドライバが適切にインストールされていない。
下記手順でインストールできる。
1. 公式ドライバのFandeviceにある install-system.bat を"管理者権限"で実行 2. wfan0109.regをダブルクリックして実行 3. fandeviceにある wfan0109.inf を右クリックしインストール
↑スリープ中にファンが回るのは規定の動作じゃないですかね?(要検証)かと
2017/07/05版のBIOSからこの仕様になった。充電時の発熱対策だと思われる。
ファンの音がうるさい個体がある様子。個体差というより、ファン自体が異なっている。
こちらのブログを参照。
GPD PocketでUSB-Cハブを使用した際のUSB PDの信号を解析してみた | HANPEN-BLOG
確実な改善策は見つかっておらず、出荷時状態と同じく、休止状態を無効にするしかなさそう。
発生していない人もいるようなので、何かしら対策はありそう。
発生していない人はドライバやBIOSの情報を投稿してもらえる嬉しいです。